[よだれ]見たら食べずにいられない、馬刺しの全てをまとめてみた[止まらない]
![[よだれ]見たら食べずにいられない、馬刺しの全てをまとめてみた[止まらない]](https://fukulog.me/wp-content/uploads/2019/06/s_001m-730x410.jpg)
いきなりですが皆さん、「馬刺し」好きですか?
馬刺しだけで生きていけますという人や、
好きだけど、あれば食べるよ。という人や、
実は食べた事ない。って人、皆さんそれぞれ馬刺しに対しての思いがあると思います。
今日は馬刺しマスターも馬刺し初心者も、今まで知らなかった馬刺しの全てが分かる記事を書こうと思い、まとめてみました。
馬刺しとは?
今更ですが、馬刺しって何?というところから考えたいと思います。
馬刺し(うまさし、ばさし)とは、馬の肉を薄く切って生で食べる日本料理のことである。「馬肉の刺身」の略称である。(Wikiperiaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%88%BA%E3%81%97
馬肉の刺身ということで、文字通り生の馬の肉ということですね。
地域によっては”桜肉”という名前でも呼ばれており、桜鍋と言ったら馬肉の入った鍋の事を指します。
桜肉と呼ばれる由来については諸説あり、
新鮮な馬肉はさくら色になるからという説や、
桜の咲く4月から5月が最も食べ頃であるからという説などがあります。
どうして生で食べられるの?
食中毒のリスクが低いから
鶏や豚をあまり生で食べることがないのは、
食中毒の主な原因となる細菌(O157やO111)が動物の腸内に生息しており、加工の過程で肉に付着してしまう可能性があるからとされています。
一方で馬は他の家畜と比べると体温が5〜6℃高く、40℃程あり雑菌が増殖しにくいのです。
馬肉は食中毒の原因となる細菌が生息していないため、生で食べられるのです。
高い安全基準をクリアしているから
また馬肉は流通の過程で必ず、マイナス20℃で48時間以上冷凍を行っています。
これは馬肉に稀に生息するサルコシスティス・フェアリー(住肉胞子虫)という寄生虫を完全に死滅させるためであり、2011年6月17日に厚生労働省から通達が出されました。
こうした理由から、馬肉は生でも食べられるのですね。
馬肉の栄養素
馬肉の栄養素はよく高タンパク・低カロリーとされています。
これは実際に数値で見るとよく分かります。
100gあたり | 馬肉 | 牛肉 | 豚肉 | 鶏肉 |
エネルギー | 110kcal | 193kcal | 128kcal | 127kcal |
タンパク質 | 20.1g | 20.7g | 22.1g | 19.0g |
脂質 | 2.5g | 10.7g | 3.6g | 5.0g |
カルシウム | 11mg | 4mg | 4mg | 5mg |
鉄分 | 4.3mg | 2..8mg | 0.9mg | 0.6mg |
馬肉:赤肉、生 牛肉:赤肉、生 豚肉:赤肉、生 鶏肉:皮なし、生
出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
上の数値を見て分かる通り、
最も低カロリーにも関わらずタンパク質は他の牛肉、豚肉、鶏肉とほとんど同じです。
またカルシウム、鉄分を見ると、
他の肉よりも約2倍以上とかなり高い数値となっています。
低カロリー・高タンパクかつカルシウム・鉄分が多く含まれているということもあり、特にダイエット中の女性にとっては最良の食品と言えます。
馬刺しの歴史
馬肉は2000年以上も前の縄文時代から日本人に親しまれてきました。
しかし675年に天武天皇より発布された肉食禁止令により公に食べられることは無くなりました。
現代のように馬肉が食肉として広まったのは、
俗説によると熊本藩主の加藤清正が大陸に渡った際に食料が尽き、やむなく軍馬を食したことが発端となっているそうです。
帰国後も好んで馬を食したことから、世間に広まったそうです。
だから熊本では今でも馬刺しが人気なんですね。
美味しい馬刺しとは
新鮮さが命!
魚の刺身は新鮮な方が美味しいというのは一般的かと思いますが、馬刺しでも同じことが言えます。
先程桜肉の由来の部分でもお話ししましたが、
新鮮な馬刺しというのは切った直後は鉄分により若干黒みがかっています。
その後馬肉が空気に触れると、約10分程で酸化により肉がピンク色っぽく変化します。
この瞬間が最も美しく味も良い食べ頃となります。
本当に美味しい馬刺しを食べたいなら、
新鮮な馬肉を扱っている店か、新鮮に食べられるように加工しているお店から購入するのがオススメです!
馬刺しのオススメの食べ方
- おろし生姜(おろしニンニク) + 甘口醤油
- ごま油
- 大葉と玉ねぎ
あたりが良いと思います!
カルパッチョにしても美味しいですね。
美味しい馬刺しを手に入れたら、
おろし生姜と醤油で数切れは頂いて、残りはご飯に乗せて卵黄を乗せてユッケ丼にするのが最高に贅沢で美味しいです!
これは本当にオススメなのでぜひやってみてください!
東京で美味しい馬刺しが食べられる店
馬喰ろう 恵比寿 (ばくろう)
美味しい馬肉を食べたいならここで間違いないです。
新鮮な馬肉を豊富なメニューで楽しめます。
メニューの中に馬肉のユッケがありますが、
淡白で旨味のある馬肉に卵黄が絡まり、箸が止まらなくなります。笑
もう一度食べたい馬肉料理と言ったら間違いなくここの馬肉ユッケです。

馬肉バル 跳ね馬
こちらのお店は店名にバルとついているだけあって、馬肉のタルタルステーキや馬肉を使ったタパス3種盛り等を楽しめます。
特に珍しい馬肉を使ったピザがあるのですが、予想をはるかに超える絶品です。

家でも美味しい馬刺しを食べる方法
美味しい馬刺しが食べたいけど、
近くに良いお店が無い、外食するほどの余裕は無い、、、という方もいると思います。
馬肉は通販でも購入することができます!
馬肉の通販サイトを複数比較した中で、
僕が最も品質・安全・価格のバランスで優れていると思ったサイトを紹介します!
熊本の味 馬刺し屋


美味しい馬刺しとはの項目でもお話しした通り、
馬刺しにとっては鮮度が命です。
こちらのサイトでは、自社牧場での飼育を行なっており、
鮮度にも徹底したこだわりをもっています。
商品もかなり豊富なラインナップとなっており、
1,000円前後で購入できる商品から、
贈答用としても使える7,000円近くの商品もあります。
夏バテ予防の効果も期待できる「馬肉」ですが、
お中元や夏ギフトも盛んになるこの時期、お試し頂くのはいかがでしょうか。
コメントを書く