[節約]超浪費家だった僕でも月3万円生活できたコツ[暮らし]
![[節約]超浪費家だった僕でも月3万円生活できたコツ[暮らし]](https://fukulog.me/wp-content/uploads/2019/06/coins-1015125_1280-730x410.jpg)
こんにちは。
本日は超浪費家だった僕が月のお小遣い3万円生活を始めてみて、
おっ以外にいけるやんけ。と思ったのでまとめてみました。
これから節約を始めようという方、来月から恐怖のお小遣い制が始まる方などの参考になれば幸いです。
ちなみにここでの3万円はお小遣いの範囲内での話で、毎月かかる通信費や生活雑費などは計算には入れてません。
3万円生活をするコツ
まず、僕が3万円生活を行う前の生活ですが、
毎月の手取りが20万円で出費の金額も20万円、つまり貯金ゼロです。
これにクレジットの支払いも重なり、首が回らなくなってきたので3万円生活を開始しました。
ちなみに何に使ってたかというと、コンビニ・飲み代・タバコ・ギャンブルが殆どでした。
ダメダメですね、はい。
そんな中で出費を減らそうと色々と努力をした中で効果的だったコツ5つを紹介したいと思います。
- コンビニで使う金額を減らす
- 自炊で安く済ませる
- お金のかからない趣味を見つける
- 1,000円カットで散髪する
- 投資の感覚を身に付ける
これらが最もストレス無く、出費を減らすことが出来た方法でした。
内容についてそれぞれご紹介していきます。
コンビニで使う金額を減らす
コンビニで使うお金を減らすということですが、
今まではというと
朝ご飯→コンビニ、昼ご飯→コンビニ、帰り道で→コンビニ
というトリプルコンボでした。
何を買っていたかというと、
朝は朝ご飯としておにぎり1個、
昼ご飯は弁当と飲み物とホットスナックとデザート、
帰り道はおにぎりとホットスナックを大体買ってました。
これに加えてタバコを2日に1箱ぐらいは買っていたので、
計算すると1日約1,500円程コンビニで使っていました。
ここからどのように使う金額を減らしたかですが、
まず朝ごはんのコンビニですが、元々おにぎり1個だけなのでここは変わってません。
昼ご飯ですが、おにぎり1個と飲み物だけにしました。
以前と比べると量も少なく、もちろんお腹は空くのですが、意外と耐えられます。
更にいうと自分は毎日通勤途中にあるミニストップの「こく旨鶏醤油マヨネーズ」という商品を決まって食べています。
もはや昼ご飯というより食料の摂取という作業ゲーです。笑
そして帰り道の誘惑ですが、ここが一番辛かったです。
お昼もあまり食べていないので、かなりお腹も空いている状態です。
前まで食べていたお気に入りのファミチキもからあげクンが自分を呼ぶ声が聞こえてきますが、ここでの対処法は
ひたすら忍耐
です。笑
節約なのです。多少の我慢も必要です。
帰って家で食べましょう。
自炊で安く済ませる
さて帰ってからの晩ご飯ですが、ここでも油断は出来ません。
スーパーで刺身に唐揚げ弁当、つまみにビールを買ってたら1,000円なんて簡単にかかってしまいますからね。
自炊しましょう。
疲れて帰ってきているのも分かりますが、
3万円生活の為です。
お金を貯めて旅行に行ったり、欲しいあの商品を買う為と思い作りましょう。
自炊の内容ですが、イメージとしては
ご飯1合と300円ぐらいで出来るおかずぐらいです。
僕は大体おかず2品は作れています。
参考までに僕が最近300円以内で作った晩ご飯の例を挙げてみます。
- 肉野菜炒めと豆腐
- ハンバーグとパスタサラダ
- タコライス
- カレー
- タラのホイル焼きとオニオンスープ
- 牛丼
- チャーハンと中華スープ
- 豚の生姜焼きと納豆オムレツ
などなど、意外にしっかり食べられます。
料理も苦手だったのですが、今はクックパッドさんやDelish Kitchenさんなど便利なサイトがたくさんあるので、レシピ通りに作っていれば問題ありません。
お金のかからない趣味を見つける
次にお金のかからない趣味ですが、
平日にどれだけ節約しても休みの日に暇だなーなんてスロットに行って2万負けてたら意味ないですよね。
そこで休みの日や空いた時間にできるお金のあまりかからない趣味を見つけましょう。
自分はゲームが好きなのですが、たまたま友人にニンテンドーSwitchを借りることができ、かなりハマってしまいました。
他にも色々な事をやったので、いくつかオススメを紹介します。
- 無料漫画アプリで漫画を読む
- 図書館で本を借りてみる
- ピザ作り
- TEDで英語の勉強
- 一人カラオケ
- 資格・スキルアップの為の勉強
個人的にはピザ作りが楽しかったです。
1,000円カットで散髪する
これは女性の方には難しいかもしれませんが、男性の方で美容院以外には行かないという方にオススメです。
1,000円カット、、、、本当にすごいです。
牛丼屋もビックリの早い・安い・上手い、の3拍子揃ってます。
なんなら1,000円カット=牛丼屋 ぐらいのイメージです(違う)
僕も初めて行くまでは抵抗しかなかったのですが、
スタッフの方も十分な技術があり、自然な感じに仕上げてくれます。
美容院のように話しかけられて気を使う必要もなく、
10分ぐらいで終わるので会社帰りにいつも行っています。
あと僕が行っているのはQBハウスさんでして、他の1,000円カットのお店にもあるのか分からないのですが、
終わった後の掃除機が気持ちいいです。
掃除機ってなんぞやって方は一度行ってみてください。笑
投資の感覚を身に付ける
最後に投資の感覚を身に付けるという事ですが、
簡単に言うと手元にある1,000円をコンビニで一瞬の快楽の為に使うか、
少額投資アプリで株を買ったり、自己投資の為にテキストを買ったりするの、どっちが良いですか?っていう事です。
例えばコンビニを3回我慢して、3,000円節約したとして資格の参考書を買ったとしましょう。
資格手当の出る会社の場合、資格試験に受かれば節約した3,000円ぐらいすぐに元を取れますよね。
資格手当が無い場合や、試験に落ちてしまった場合でも適当な資格を選んでいれば業務に役立ち、昇進や評価に繋がる可能性もあるでしょう。
実際には過去問題集や受験料等も支払わなければいけないとは思いますが、金額が増えたとしても基本的な考えは同じだと思います。
“この手元のお金をどう使えば、最もリターンが大きくなるのか”
お金の最有効活用という見方を身に付ければ、細かな浪費は出来なくなると思います。
実際にいくらで生活できるのか!?
ここまで紹介してきた方法で実際いくらで生活できるのか、計算してみました!
実際に僕が先月利用した金額です!
コンビニ代 1日 350円(朝120円、昼230円) 22日×350円=7,700円
タバコ代 3日で1箱 480円 10箱×480円=4,800円
米5kg 2,000円
晩ご飯のおかず代 1日 300円 29日×300円=8,700円(飲み会が1日あったので)
飲み会 1回 3,600円
QBハウス 1,200円
合計28,000円!!
(実際にはおかず代がもう少し安く済んだので3,000円ちょっと余りました。)
節約テクニックのまとめ
内容を簡単にまとめると、3万円生活の為には
からあげクンとサヨナラをして、
夜は野菜炒めばっか食べて、
休みの日はピザを作って、
お気に入りの美容院をQBハウスにして、
これに100円はもったいないな〜って思ってれば良いのです!!!
節約は決して楽では無いです!
お腹も空くし、いつもは気軽に買っていたものも買えなくなります。
スタバも行けないし、マッサージも行けない。
でも今節約したら、その分自分の選択肢が広がりますよね。
お金が無くてやりたい事ができない人生と、
本当に価値のあるものにお金を使っていける人生、
どっちを選びますか?
コメントを書く